こんにちわ。デザインプラスです^ ^
最近個人事業主の方や、飲食店を経営されているお客様からこんなご質問をよくいただきます。

個人で小さな飲食店を経営しています。
ホームページはあった方がいいでしょうか?
相場はいくらでしょうか?



毎月費用はかかりますが、つい某飲食プラットホームサイトに集客を頼ってしまっています…。
何とか自分たちで集客することは可能ですか?
「ホームページがあった方が良いのはわかってるけど…正直本当に必要なのか、メリットがよくわからない」
「ホームページ制作の費用の相場が知りたい」
「安くホームページを作成する方法が知りたい」
「飲食店や個人事業でもホームページって必要なの?」
この記事を読むことによって、
- ホームページ制作の相場
- ホームページ制作のメリット
- ホームページの集客への活かし方
以上のことがわかるようになります。
飲食店を問わず、あらゆる業種にも通じる内容も多いのでぜひ最後まで読んでくださいね^ ^
はじめに
最近ではインターネットが飲食店を含む多くの企業にとって重要な役割を果たしています。
消費者はインターネットやSNSを通じて事前に飲食店を検索し、レビューのチェックをするニーズが増えています。
そのため、飲食店を広く知ってもらうためには自身のお店のホームページを作成する必要性も確実に増えてきています。
ホームページを作成することで飲食店やあらゆる事業において顧客の集客を加速することができ、店舗のブランド力も高めることができます。
また、消費者に対して自ら情報を発信することが可能になり広告効果も上げる事ができます。
現在では他のソーシャルメディア(SNS)との連携を行うことも必須になってきており、
より多くの消費者に自身のお店を知ってもらうことも可能となります。
しかし、ホームページ制作には費用がかかるため、
「費用面での負担をなるべく抑えたい」
と考える方も多いと思います。
そこで今回は、ホームページ制作の費用と、それを抑えるためのヒントを紹介したうえで、
飲食店のホームページ制作がもたらす5つのメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
ホームページ制作の費用
飲食店のホームページ制作の費用は、その構築方法などよって大きく異なります。
一般的な制作費用は、複雑な技術が必要なサイトでは数十万円から数百万円を超えることが普通にあります。
基本的なデザインや機能性を持ったホームページで平均は30万〜50万前後が多いです。
例えば医療業界では、簡単なクリニックのホームページで100万〜という業者が沢山います。(驚)
SEO対策も含めて「トータル300万オーバー」なんて見積もりも何度も拝見したことがあります。
その一方で、どのような業種でもシンプルな設計のサイトであれば5万〜10万円程度で構築することも十分可能です。
そして結論から申し上げますと、ホームページは自身で制作するのが費用的には一番コストを抑えられます。
自分自身でホームページを制作するメリット・デメリット
4つのデメリット
・技術的なスキルが必要
・作成に時間がかかる
・更新やメンテナンスが必要
・複雑な機能の実装が困難
第一のデメリットとしましては、多かれ少なかれプログラミングの知識が必要となるという点です。
この知識・技術の習得や理解には通常多くの時間がかかってしまいます。
ただ、インターネット上には沢山の無料テンプレートなども存在します。
それらを利用する事によって簡易的なホームページであればそこまで時間をかけずに構築する事もできますが、
クオリティはどうしても低くなるケースが多いです。
次はサーバー・ドメインの契約や更新・メンテナンスが自身で必要になるという点です。
サーバーやドメインの知識は学んでしまえば割と単純なものではありますが、
自身での設定作業も多く発生するため一般的には少しハードルも高くなります。
最後は複雑な機能などの実装が困難な点です。
調べながらホームページを制作していくうちに、どうしても実装したい機能やデザインなどが出てきますが、
これらを実装するためにはさらに膨大な時間を要してしまうケースが多いです。
3つのメリット
・ホームページ制作費用のコスト削減
・自分のニーズに合ったカスタマイズが可能
・スキルアップのチャンス
やはり一番のメリットは制作費用を抑えられることが挙げられます。
また、自分でデザインを作り上げていくため、思うように自由なカスタマイズが可能です。
最後はスキルが身に付くという点です。
自身でホームページを作成することは今後の内容修正やSEO対策の知識、サーバーやドメインなどの知識も自然と身についていきます。
これらの知識や技術は、事業を行なっていく上で将来的にはとても大きなリターンが期待できます。
ホームページ制作を業者に依頼するメリット・デメリット
3つのデメリット
・ケースによってはコストが高くなる可能性がある
・自分の想定と異なる結果になる可能性がある
・コミュニケーションや調整のトラブルが生じる可能性がある
まずは制作費用コストでの問題です。ホームページ制作会社は安いところもあれば高額なところも沢山ありますが、
一概に「安い=良くない」「高い=良い」では決してありません。
逆に言えば「高い=高デザイン・高機能」「安い=低機能・低デザイン」という訳でもないので、
本当に見極めることが困難です。
それぞれの制作会社には強みとしている部分や得意・不得意な分野もありますので、
作成前のヒアリングや料金の分かり易さなども含めて総合的に判断することが大切です。
また、「自分が思ったようなデザインじゃなかった」とならない為にも、
事前に希望をきちんと伝え、お互いイメージを落とし込んだ上で制作を始めてもらうことも重要です。
4つのメリット
・専門的な技術があり、高品質なホームページを作成できる
・ホームページ制作の時間短縮
・技術的なトラブルのリスク低減
・メンテナンスや更新作業を任せられる
第一のメリットは制作会社に依頼する事によって高品質なホームページ作りが可能です。
また、ホームページ運用を開始するまでの時間を大幅に短縮することができ、技術的なトラブルも基本は制作会社にお任せする形で問題ありません。
ホームページ運用にはサーバー・ドメインの知識や更新作業、メンテナンスなども必要になってきます。
制作会社であればそれらのメンテナンス保守運用に関しましても全て丸投げで任せられる制作会社が大半ですので、
安心して自身の事業に集中することができます。
以上のように、ホームページ制作の費用はどれくらいの規模のサイトを作りたいのか、
現状で必要な規模感や機能は果たして本当に今必要なのか?を十分明確にした上で、
- 自身自身でホームページ制作を学びながら進める
- 運用まで含めて制作会社に依頼する
このどちらかかを予算とのバランスを見ながら検討する必要があります。
どの方法を選択するかは自身の飲食店のニーズによって異なりますが、
飲食店や事業の成功を加速するためにはホームページ制作を行うことが必要不可欠です。
飲食店のホームページ制作がもたらす4つのメリット
1. 顧客の集客
現代では、お店に行く前にSNSを通じて事前に情報に積極的にアクセスし、
クチコミやお店のホームページをチェックしてから来店するケースが非常に多くなっています。
皆さんもgoogleマップやインスタグラムでお店を検索した経験はあるのではないでしょうか^ ^?
そのような背景に伴い、gooleマップ上での店舗情報の正確さや内容の充実度を施作するMEO対策なども活発になってきているのが実情です。
それぐらい現代での飲食店のホームページの重要度は増してきています。
顧客はホームページにてその店舗のコンセプトや雰囲気、メニューや値段、はたまた座席の画像などまでも確認し、
お店を選定しています。
よって、飲食店におけるホームページは店舗から顧客に情報を発信する重要な場所となります。
ホームページ上の情報では、
- 施設紹介(複数の画像による提示)
- メニュー・価格情報
- お得な情報
- 予約フォーム
これらを掲載することで、顧客の集客を加速させることができます。
またそれだけではなく、ソーシャルメディア(SNS)との連携も可能です。
FacebookやTwitter、Instagramなどの各種SNSを利用して自社のホームページとリンクさせることで、
新しい顧客の取り込みやアプローチを行うことができ、リアルタイムな情報やキャンペーンなどの活用も大変効果があります。これらの発信活動を積極的に行うことで、より多くの顧客を獲得し飲食店の成功を加速することがでます。
2. 店舗のブランディング・信頼性の向上
2つ目のメリットとして、
自身の店舗のブランディングを行うことができることが挙げられます。
ホームページを通じて飲食店のキャッチコピーやロゴなど、その飲食店ならではのイメージを提供することができます。
また、店舗に関する情報を詳細に提供することで顧客から信頼を得ることができます。
ここで一つ考えてみてください^ ^
「ホームページがあるお店」と「ホームページが無いお店」
「詳しい情報がわかるお店」と「ほとんど情報がわからないお店」
「事前にお店の雰囲気や価格帯がわかるお店」と「それらの情報が無いお店」
皆さんどちらのお店が信用でき、実際に来店されますか?
大切な人とのディナーにはどちらのお店を選びますか?
特殊な隠れ家的なコンセプトや、ある程度ブランディングが確立しているお店でない限り、
圧倒的に前者の方が顧客の信頼を得られます。
以下のデータを見ての通り、
現代では男性の場合でも半分以上の人が事前にお店を予約し、料金帯・メニュー・雰囲気・口コミを見て選んでいるという事実があります。


少し前までは飲食店などのホームページは某ポータルサイトがその代わりになっていましたが、
コロナ禍を経て、飲食店の業界内でもコストをかけずに自身で集客する大切さに気づいた店舗が続々とホームページ制作を行っています。
つまり「ホームページは別になくてもいい」という時代から「ホームページは無いよりはある方がいい」時代への変化途中だと考えられます。
今後は顧客の消費行動も変化し、
「ホームページは絶対ある方がいい」時代へと変化する事は容易に予想できますね^ ^
3. 広告効果
3つ目のメリットとして、
他のマーケティング手法と連携をする事により、効果的な広告効果を得れることが挙げられます。
ホームページを通じてGoogleやYahoo!などの検索エンジンの上位表示を行うことを検索エンジン最適化(SEO)と呼びます。このSEO対策を自身のホームページで行うことで、検索結果の上位表示を目指すことが可能になり、新しい顧客の獲得に繋がります。
また、先述したFacebookやTwitter、インスタグラムなどのSNSを活用する事によって既存の顧客に向けた宣伝活動も行うことが可能です。
自身のホームページを通じて行う広告は、他の広告手法に比べ圧倒的に低コストかつ効果的でもあるため、
飲食店の成功を加速するために必ず活用すべきメリットとなります。
4. ソーシャルメディアとの連携
最後に4つ目のメリットとして、
各種ソーシャルメディアとの連携が挙げられます。
最近では、どの飲食店や他業種の店舗でも
- LINE
などの各種SNSのリンクが店内やホームページ内など至る所に設置されていますね^ ^
この事からも解るようにソーシャルメディアとお店のホームページの連携の重要性が確実に高まっています。
中にはLINEアカウントのみ、Instagramアカウントのみのお店もありますが、やはりお店のホームページも絡ませた連携が一番効果を発揮します。
どんなに美味しいお店でも、まず顧客に知ってもらうためにはスピード感のあるソーシャルメディアとの連携が欠かせません。
今までアプローチできなかった層への戦略的な情報発信が可能になり、新規顧客の獲得に繋がります。
1.顧客との交流性を高める
飲食店がソーシャルメディアと連携することで顧客との交流性を高めることができます。
顧客がソーシャルメディア上で口コミを投稿したり、質問を投稿・返信などのコミュニーケーションをとることで、飲食店と顧客との信頼関係を築くことができます。
2.新しい商品やサービスの紹介による顧客獲得
ソーシャルメディアを通じて新しい商品やメニュー、サービスなどを紹介することができます。
リアルタイムな情報を発信することで、顧客の興味を引きつけることができ、新規の顧客獲得につなげることが可能です。
3.お店の推しているメニューのブランドイメージを高める
ソーシャルメディアを通じて、一貫したお店のコンセプトや一番お勧めしたいメニューなどブランディングしたい情報を戦略的に発信する事によって、お店のイメージやコンセプトを明確に伝えることができ、顧客の信頼を得ることによってブランドイメージを高めることが可能です。
まとめ
今回は「ホームページ制作の費用」や「飲食店におけるホームページ作成の4つのメリット」をお伝えしてきました。
これらの内容は飲食店だけでなく、個人経営のエステやネイルサロンなどでも多く当てはまるのではないかと思います。
ホームページ制作の費用は現在の状況にもよって選択肢は変わってきますが、
起業時・事業のスタートの段階ではそこまで予算をかけずに小規模なホームページでも全く問題ありません。
起業準備期間が長い場合は、自身で勉強しながら制作するのも十分考えられる選択肢です。
なぜなら、「ホームページさえあればアクセスが集まり集客できる」わけではないからです。
TwitterやInstagramをはじめとする各種SNSでの情報発信やホームページ内でのブログ・各コンテンツ、
LPの作成やSEO対策、googleマップ上でのMEO対策や広告運用などなど…
ざっと挙げただけでもこれだけの集客方法があります。
そしてこれらの施作を効率よく連携して行っていくことによって”集客の最大化”が成されます。
その枠組みの中心にあるのが自身のホームページであり、欠けてはならない存在と言えるのです。
ホームページに何百万の費用をいきなり使ったとしてもその効果は限定的となってしまいます。
ホームページ制作時の費用
- 急ぎでなければ自身で勉強しながら制作するのが一番コストは抑えられる
- 制作には膨大な時間がかかるので、外部に依頼することによるメリットデメリットや時間とコストを比較し決める
- ホームページに対してデザインや費用をどこまでこだわるかを事前に決め、それによる効果やリターンを明確にすることが大事
- サーバーやドメインなど運用に関する知識の習得や手間が面倒な場合は制作会社に任せてしまった方が事業に集中でき結果的に費用対効果は大きくなる
ホームページ制作のメリット
- ホームページを用いて自社(お店)の強みや情報を顧客に伝えることができる
- “ホームページがある”ことで、”ホームページがないお店”より一定の信頼を得ることができる
- SNSとの連携で顧客とのコミュニケーションを図りブランディングや信頼の獲得が可能になる
- SNSとの連携やホームページのコンテンツを充実させることで自ずと低コストで高い広告効果が得られる
ホームページ制作の費用は現在の事業の状況や、かけられる時間や予算に応じて総合的に判断していきましょう。
また集客の選択肢が沢山ある現代だからこそ、それぞれの方法の特徴を活かし、
コストを抑えつつ包括的に集客を行なっていくことが大切です。
それこそが飲食店の成功を加速するうえで、非常に重要な要素となることは間違いありません。
以下では、「最新!ホームページ集客できない?5つの原因と解決策をプロが徹底開設!」というホームページにおける集客が出来ていない原因と解決策について、制作会社の視点から解説しています。
ぜひあわせてお読みください^ ^

